ラプラタ大学社会人向け大学院クラス, My postgraduate couse for businessmen in the University of La Plata, Mi posgrado curso para trajadores de negocios en la Universidad Nacional de La Plata 2006年8月 August 2006  Agosto 2006

 

 

始めに

アルゼンチンでは国立ラプラタ大学は三指に入る有名な大学である。その法学部は現キルチネル大統領とその配偶者が共に学んだ学部である。在学中の成績は奥さんのほうがずっと優秀であったと言われている。その法学部に属するのが赴任先の大学院であり、そこには全国から参加がある。サンファン州から参加する博士課程院生もおり、遠路はるばる来るだけあって特に優秀で熱心である。私はラプラタ大学国際研究所日本研究センターに配属され、国立ラプラタ大学法学部国際関係論大学院で社会人向け大学院クラスを現在担当している。任務は日本政治経済研究ということになっているが、アルゼンチン経済との比較が当然ながら暗黙のうちに入ってくる。なお私の専門は国際経済論である。

 

 

(パソコンを使った授業風景。My postgraduate class at the University of La Plata, Mi posgrado ClaseAbe en la Universidad Nacional de La Plata

 

学部クラスと違う大学院クラス

 学部授業とちがい大学院授業は高度である。大学院クラスであるので、質問は専門的である。任務はジャイカ専門家にふさわしい内容であるとも思われる。大学院で院生に要求される学力レベルに上限はない。できる院生は飛びぬけてできる一方、できない院生はまったくできない。質問してもほとんど反応のない受講生もいるし、そういう院生は宿題もやってこない。こういう玉石混合は米国でも日本でも見られることである。飛びぬけて優秀な院生には日本留学を強く勧めている。「実現のために助けになりたい」と述べたら、本人は大いに喜んでいた。そうなることをぜひ期待したいし、そういう援助もSVの任務の一つである。

 

社会人大学院と普通の大学院

 院生は皆昼間は働いている。日本の大学院生のように、昼間から勉学にいそしむ環境は当地にはない。授業は夜7時から9時半ないし10時まで続く。疲れていても注意が散漫になることはない。彼らの多くは弁護士(abogado)である。そのうちの一人は議員(diputado、ブエノスアイレス州下院議員)であり、彼の見識や経験は広く深く、質問やコメントはどれも的をついていて鋭い。彼から教えられことが多い。彼のコメントのなかにはアルゼンチンの良い点の指摘も沢山含まれており、大いに参考になる。

 

(院生たちは皆熱心である。有料のコースであり、居眠りする者はいない。受講生は約20名。All of the 20 graduate students are very zealous. Although they work hard in the daytime, no one falls asleep in this paid course of the evening. Los 20 posgraduados están todos muy celosos. Todos trabajan de dia, pero no hay ninguna persona que da cabezadas.

 

意思の疎通

早口でなされる院生の質問のなかに不明なカステジャノ南米スペイン語の語句が出てきて私がこまっていると、すぐ周りの院生や助手が教えてくれる。そうしてなんとか質問の意図が伝わると、私も正確に回答できる。互いに納得し、和やかな雰囲気のなかで、意思の疎通が進む。教えることは教えられることであると拙著に書いたが、このことはアルゼンチンでも真実である。  

 

教材

当地の院生の日本政治経済に対する知識はゼロである。そこで最初に日本の文化、歴史、社会、伝統などを紹介することにしている。問題は用いる言語である。英語はまったくできないという院生が多いので、すべてスペイン語で教えなければならない。日本政治経済に関するスペイン語教材を探したが、当地では見つからなかった。結局、JICAの日本紹介のDVD(スペイン語)を使うことにした。それには最近の統計データものっていて便利である。これに千葉大学で作成してきた教材(留学生向けの英語教材)をスペイン語に訳して追加している。これらの補充教材で院生のどんな質問にも応じられるよう準備が続く。   

 

(パソコンの他にOHPを使うこともある。We use not only a computer but also an overhead projector. Usamos no sólo un computador sino tambien un retroproyector.

 

クラスで議論する内容

 日本の工場のなかの生産性向上運動(QC)などを紹介しても大学院の社会人は無関心である。これでもかこれでもかと日本の最先端の工場の美点を見せ付けられ、ため息をつく年配の会社員もいる。アルゼンチンでは脱工業化 (desindustrialización)が進行中である。日本との比較には細心の配慮と慎重さが常に求められる。

 彼らの関心をひく大きなテーマは何か。アルゼンチンが一次産品の輸出に活路を見出すことは昔も今も変わっていない。ある優秀な会社員院生は、「どうしたらアルゼンチンはもっともうけることができるか」、と質問してきた。付加価値を付けることが大切であると即答し、詳しく論じるには一冊の本が必要であるとも付け加えた。付加価値とはなにか、国際競争力とはなにか、アルゼンチンでどうしたら付加価値を付けられるか、どの産業から手をつけたらよいか、実施にあたってコンセンサスを得られるのか、提案はどの程度実行されるのか、政策に一貫性は保てるのか、政府と民間の永続的な協力はどうか、長期的な横の連携はどうか、などなど論題は山積している。これに関する研究の成果はいずれ論文や本にまとめるつもりである。

DVDの内容をそのままを伝えても効果的でないことがあると分かるまで時間がかかった。それが分かってからはクラス・ディカッションがより活発になっている。日本には長所だけでなく短所もあることを知って安心するのか、日本経済の弱点の羅列は多くの関心を呼んでいる。少子高齢化の問題やそれに伴う日本経済の活力の低下の心配などに毎回興味が集まる。そのようにして共通の話題が増え、相互理解が増している。時には笑い声がわきあがることもある。

 アルゼンチンで作られる多くの製品は国内で消費されている。そこで輸出依存度を院生と共に調べたら、輸出のGDPに対する比率は10.8%であった(2002年)。日本のそれも調べたら、同じ10.8%であった。その院生と私は互いに顔を見ながら思わず微笑んだ。一致の嬉しい一時である。こういう喜びが職業人としての生きがいである。

 

(質疑応答の様子。毎回、鋭い質問が続出。私が右手に持つのはポインター(光っている)。手前のパソコンとプロジェクターは授業や会議などで多用。Questions and answers. In each case there arise many pertinent questions. What I have in my right hand is a pointer which can shine. The computer and the projector are in use in many occasions.  Preguntas y contestaciones. Cada ves hay muchas preguntas muy pertinentes.  Lo que tengo en mi mano derecho es un punero que puede brillar. Se usa mucho el comutador y el proyector.

 

質問の仕方の工夫

 回を重ねるにつれ、院生にどう質問たらより効果的であるか、少しずつ分かってきた。答えが自明な質問や日本独特の習慣や当地に全く無関係な事柄に関する質問などは避けたほうが賢明であると分かってきた。たとえば所得平等の進んだ日本を紹介したあとに、アルゼンチンはどうか、と訊いたことがあるが、「平等ではない」という即答のすぐあとに「両国の違いはあまりも大きい」と指摘されてしまった。「日本のような生産性向上活動はアルゼンチンでも可能か」と訊いても、彼らはとまどうだけである。少しでも共通点のある項目やアルゼンチンの長所や日本の短所に関する質問を捜す努力は今後も続く。

 

結びに

もちろん不備は沢山ある。院生は修士論文や博士論文の書き方を知らない。指導は個々の教授に委ねられ、横の連携は薄い。体系的な大学院指導がなされていない。このように問題は沢山あるが、これ以上の記述はここでは控えたい。

優れた良心的な院生は沢山おり、彼らの将来が楽しみである。学んだ知識を彼らが共有してアルゼンチンのより明るい将来のために一緒に協力する時代が来ることを私は切に願いたい。

院生と共通の話題を少しずつ増やせることは教育者としての大きな喜びである。そのようにして院生の日本に対する理解が深まり、日本の長所を少しでも取り入れて社会のために一致して働きたいという機運が皆の共通の理解の上に高まるならば、アルゼンチンの将来は明るくなるであろう。それは日本にとっても嬉しいことである。

 

(大学院コース終了後の集合写真。若い院生にまじって年配の院生も多い、全員が実社会で仕事を持ち、問題意識も持つ。This group photo was taken at the end of the postgraduate course. You see aged as well as young participants.  All work in the daytime and are aware that there are many problems to be solved. Sacamos juntos éste foto para los asistentes al final del posgrado curso.  Se ven participantes ancianos y jovenes.  Todos tienen trabajo y piensen que hay muchos problemas que resolver.