サルタとフフイ:7色の10日間 
Salta y Jujuy:Siete Colores de los 10 Dias

28.7〜6.8.2006

 

 

変化に富む10日間、七色に輝く山々、4000mの高地、荒々しい大自然の彩り、

澄んだ青空、豊かな伝統、非常に長い歴史、インカの街道、カラフルな民芸品 そして 温かい人情

 

 

そんなサルタ州とフフイ州の10日間の旅の一部をここに紹介する。七色といっても虹のそれではない。では何が七色に輝くのだろうか。

 

 

2006728日(金)〜86日(日)10日間の行程

 

第1日(28.7)22時間、1600kmのバス旅に出発

第2日 (29.7) サルタ市に到着、市内観光

第3日 (30.7) サルタ市見物

第4日 (31.7) サルタSalta→タスティルTatilSan Antonio de Los CobresSalinas de GrandesPurmamarcaTilcara

第5日 (1.8) TilcaraHumahuacaIturbeIruyaHumahuacaTilcara

第6日 (2,8) TilcaraPucaraPurmamarcaJujuyCabra Corral

(3.8) Cabra CorralAnfiteatroCafayateRuinas de QuilmesInfiernilloTafi del Vale, Tucuman

(4.8) Tafi del ValleQuebrada de los SosaTucuman(Cerro San Javier, Casa Hisorica)

第9 (5.8)<帰路> TucumanPcia del Santiago del Estero→・・・

10(6.8) ・・・ La Plata

なお 各地の位置関係などの詳細は ここRuta をクリックしてください。

 

第2日と第3日 サルタ市の見物

 

標高1200mのサルタ市は山に囲まれた人口30万人の商業都市。16世紀末にスペイン人によって建てられた街で鉱産物取引の中心地として栄えてきた。市の中心部では写真のようなコロニアル風の美しい建物が沢山見られる。ツアーではParque 20 de Febrero Generl Belgrano,  Momumento al Gral M. M. De GuemesGran Mujerなどを見物した。

 

 

 

 

民芸品市場(Mercado Artesenal)は町外れにあり、いつ行っても楽しい。売り手との話しが進むとこのように一緒に写真(左)におさまることもある。その市場で見つけた「とうもろこし」(チョクロという、写真左)。その種類は驚くほど多く、なんと40種もあるという。

 

 

機織は印象的。織り手の着ている服を同じ生地をいま織っている。民芸品市場(Mercado Artesenal)の中で撮影。

 

サルタはフォルクローレのメッカである。夜はフォルクローレを聞かせる店(ペーニャ、peñaという)でサルタ名物のロクロとフォルクローレの生演奏とダンスを満喫した。この店はアルゼンチンの中でも最も人気のあるペーニャであるといわれる。演奏は早朝4時ごろまで続くが、長旅の疲れもあり私たちは真夜中の1時ごろホテルに戻った。

 

 

第4日 サルタSalta→タスティルTatilSan Antonio de Los CobresSalinas de GrandesPurmamarcaTilcara

 

 

タスティルTatil        海抜3100mにある小さな村、タスティル。降りるとすぐに、民芸品の売り手が近づく。

 

村の民芸品には粗末な細工のものが多いが、こんなところで高い品質を求めるのは場違いであろう。素朴な手作りが魅力的である。大切なのは、価格ではなく、代々受け継いできた伝統の暖かさである。作り手との会話によって一層の親しみを感じることもある。後で買った民芸品を見るたびに交わした会話を思い出す。

 

この村には博物館がある。当地の歴史やミイラや石の楽器(石きん)など面白いものを見学することができる。

 

 

Tastilを出てバスはさらにアンデスの高地へ登っていく。空はどこまでも青く、美しい山並みが静かに現われては消える。まさに無言の感動の連続である。

 

4000メートルの高地になるとさすがに川はすべて凍りついている。

 

海抜4080メートルの峠(Abra Blanca)。ここはすでに富士山より高い。空気は薄い。こんな所で平地のように活発に動くとすぐ軽い高山病にかかる(例、私もそうなってしまった)。左の51号線はアンデスを越えてチリに至る国際道路。ここからチリは近い。なお私たち二人の横(看板の前)に石の塚(積み上げた石ころの山)が見えるが、これはパチャママに捧げられた石塚(Apacheta)である。村人はここを通るたびに感謝の石を捧げる。パチャママ(Pacha Mama)とは「母なる大地(Madre Tierra)」を指す。右の写真の左上にPACHAMAMAとある。伝統的に農作物の収穫は母なる大地のおかげであるとされ、先住民はそれへの感謝(自然崇拝)を石ころを積み上げる形で示す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雲の上の列車」は国際的に有名な観光スポット。私たちも期待して行ったが、現地で突然「2005年7月以降、列車は運行中止となっている」と聞かされた。老朽化が進み危険なので政府が中止を命じたとのこと。再開の見通しはたっていない。アルゼンチンのセールスポイントだったのに、残念!

左の写真はその線路を示す。私たちは列車とほぼ同じルートをバスで登った。

San Antonio de Los Cobres サン・アントニオ・デ・ロス・コブレス

やっと到着(3775m)。山肌は「ようこそサン・アントニオ・デ・ロス・コブレス」と私たちを歓迎。ここから「雲の上行き列車」の終点駅は近い。

 

 

レストランでいつものようにコーラの栓を開けたら、コーラが噴出してきた。気圧が低いからだ。次に、妻がおそるおそるゆっくり栓を開けたら(左の写真)、大丈夫だった。先住民(Huayras、ウアイラス族)の演奏が終わると(右の写真)6歳の子供が、Graciasの紙を手に持って、近づいてきた。可愛い!

 

 

 レストランから出ると、岩塩(塩の結晶)を売ろうと子供たちが待っていた。ビデオカメラの画面に映った自分の姿にはにかむ少女たち(左の写真二つ)と少年(左から3番目の写真)。あまりの可愛ささにこの少年からつい岩塩を買ってしまった。その岩塩を手に記念撮影(右端の写真)。

 

 

 

 

 

 

 

Salinas de Grandes

 

Salinas Grandes (サリーナス・グランデス)は塩田の固まったものである(かっての湖が干上がってできたもの)。ここはフフイとの州境に近い。こちこちに固まった塩は加工しやすい。テーブル、椅子はもちろん、家までもが全て塩で作られている。 

 

 

Purmamarca

ウマウアカの渓谷にあるPurmamarca, Jujuy(プルママルカ村(フフイ州)).のマーケット。多種多様な民芸品がすばらしい。見たことのない楽しいグッズが一杯。デザインもかわいい。色もいい。ここでもカラフルな敷物(右)をお土産に買ってしまった。

 

きれいなオカリナの音が聞こえてきたので、青年に吹いて欲しいと頼んだら、「コンドルが飛んでいくEl Condor Pasa」(インディオが好んで歌うペルーの民謡)を吹いてくれた。プルママルカで聞いたこの曲は本当に心にしみいった。その場の雰囲気にオカリナはぴったりであった。バスの窓から大空にゆうゆうと舞う「コンドル」を私たちは見ていたので、なお一層この演奏に惹かれた。Muchísimas Gracias.

 

第5日 TilcaraHumahuacaIturbeIruyaHumahuacaTilcara

 

ウマウワカで高山専用のバスに乗り換え、イトルベを経て、イルージャを目指す。途中で4000メートルの峠を越えるので、バスガイドは、高山病の予防用にお茶(ムニャムニャ、コカのお茶)をふるまった。

 

Iturbe

Iturbeのインディオ民芸品の店で帽子とマフラーを買った(左の写真)。帽子は毛織物をフエルト化して作った物で縫い目はどこにも無い。コロと呼ぶそうだ。そばで見ていたガイド(Diego)は「一緒に写真をとりましょうか」と言って、私たち皆を撮ってくれた(右の写真)。こういう交流が旅の楽しみである。セーター、帽子、マフラーなどリャマの毛でできているものが多い。それらを売ることが彼らの唯一の収入源であり、皆一様に貧しい。「私たちが買うことがインカ帝国の子孫の生活をささやかながら支えることになります」(ガイドの説明)。お風呂に一切入らない彼らの顔の表情は意外に明るい。

 

 

フフイとサルタの境Límite entre Jujuy y Salta(1.8)

フフイとサルタの州境にある峠。ここも4000メートルの高地。風が強い(カンバンもそのため壊れている)。ゆっくり動いたので高山病にはならなかった。ここからサルタのIruyaまで21キロである。

 

  紺碧の空と乾燥した山地とのコントラストが見事。この写真のようなヘアピンカーブの凸凹な山道をバスは高速で下っていく。

 

 イルージャが近づくにつれ、険しい山々が見えてくる。ゴツゴツとした荒々しい山肌に息を呑む。一分ごとに光景ががらりと違う。まさに興奮の連続だ。「これでもか、これでもか」と見せ付ける大自然のすごさに皆圧倒される。その興奮はとてもカメラやビデオに収めきれない。イルージャは「アルゼンチンのなかでもっとも印象的な地域である」と言われるが、なるほどその通りだ。IRUYA nos ofrece los paisajes más impactantes de Argentina.

 

Iruya

 氷河が削った跡をそのままに荒々しい切れ目を持つ岩山の連続。感動しているうちに、いよいよイルージャに着く。ここはアルゼンチンの最北に近く、ボリビアまでは22キロメートルしかない。

 

              

イルージャは最近ようやく(10年ほど前から)知られるようになった未開発の山村であり、素朴な人情に触れる喜びがここにある。観光客慣れしていないのでお土産を売る店はない。カフェもない。

地元の人がいくお店で珍しい地元のものを求めることになる。それがまた楽しい。やっとみつけたレストランで遅い昼食を皆で楽しむ。私の前の料理はLocro(北部名物のロクロ)、これで3回目だが、何度

食べてもあきない。                             

 

インディヘナの村の家々は昔ながらのアドベadobe(日干し煉瓦)作りであり、よく見るとロバがじっと壁にそってたったままであった(左)。日差しがあまりにも強いので本能的に日陰を探して時を過ごしているのだろう。荒削りの岩山を背景に急な石畳の坂道を登る(右)。吹き渡る風が心地よい。

 

 

 坂道の途中で地元の「カフェ」のおばさんと親しくなる。カンバンには「カフェ(Cafecito)」とあるが、実際は地元特産の食べ物を売る小さな店である(左の写真)。インカ帝国の時代以前からあるカラフルなイモ類(さつまいも、じゃがいも)を買った(右の写真)。七色のイモと呼んでいたが実際には50種類もあるそうである。

 

 

 家に帰ってからそれらをよく洗い、小さなかごにいれてみた(右)。かわいい。

 

 

Humahuaca  

「インカの街道」

 イルージャからウマウアカに戻り、村のマーケットで、民芸品を見て回った。セーター2着を買った店のおばさんは、息子が「ラプラタ大学で学んでいる」と言うので、すぐ親しくなった。

 トウモロコシや豆などで作られた人形をもらった(妻が手に持っているのがそれ)。

その広場では「Camino del Inca)(インカの街道)という看板が目に付いた。昔のインカ帝国時代には南北にのびたウマワカ渓谷の中に「インカの街道」があったが、それに沿ってこの村でも盛んに交易がなされていた。その道はインカ帝国の首都(ペルーのクスコにあるマチェプチェ、Machu Picchu, Cuzco, Peru)に通じている。そう考えると、視野は、アルゼンチンを越えて、南アメリカ大陸全体へ

広がっていく。インカ帝国が栄えたのは15〜16世紀であったが、この街道はそれよりずっと前からあった、ということを後で知った。なんと大昔からアンデス山地と平野とを結ぶ重要な街道であったの

である。アルゼンチンの歴史は200年ほどしかないが、フフイの歴史はそれより遥かに長い。そういう歴史を秘めた風光明媚なウマワカ渓谷がユネスコ世界遺産に指定されているのも当然である。 

”El Camino Inca es el camino más pintoresco del mundo”.(インカの街道は世界でもっとも絵のように美しい道である)

 

TilcaraPucaraPurmamarcaJujuyCabra Corral

 

Pucara, Tilcara                                                      

   ウマワカ渓谷の中ほどにティルカラの「プカラ遺跡」(Placa de Bronce, Pucara de Tilcara)がある。ここで現地のガイドから意外な歴史の事実を教えられた。

 

プカラ集落は小高い丘の上にある自然の要塞であり、見渡す山並みはまさに絶品。谷間の風は気持ちがいい。周囲にはサボテンが沢山生えている。ここには今から3000年ほど前に当地には高度に発達した農耕社会があった(左の写真)。それはインカ帝国(15、16世紀)よりずっと前のことである。一人一人に役割が与えられ平和な農村共同体が営まれていた。品種改良が繰り返され、新種が開発されていた。そのおかげで今でもパパ(ジャガイモ)はなんと50種類に別れ、マイス(トウモロコシ)は40種類があるという。そういう先住民の知恵はまさに驚きである。母なる大地を大切にしてパチャママを崇拝する風習がある。その子孫があちこちに今でも生存する。彼らはインカ帝国やスペイン征服の圧力をたくみに生き延びてきた先住民である。家の中に入ると乾燥した大きなサボテン(カルドンCardón、大きなカクタスCactus)が天井や「はり」にたくみに用いられている。右の写真では左下に「はり」として使われている「カルドン」(小さな無数の穴が縦に並んでいる幹)が写っている。

 

 

この丘のある所に穀物の貯蔵所があった(写真)。いまは土に埋もれているが、考古学者が発掘した結果、穴の奥からなんと3000年前の穀物の種がでてきた、とのこと。当地のきわめて乾燥した気候のため保存状態は大変良かった。その多品種から3000年前にすでに非常に発達した農業技術があったことが判明。大賀ハスではないが、さまに驚きである。なお大賀ハスは、昭和26年に植物学者の大賀一郎博士が千葉県の検見川草炭地の縄文遺跡発掘現場から3粒の種子を発見したもので、世界最古のハスの種子であると認定され、翌年そのうちの1粒が発芽し2000年前のハスの花として話題を集めてきた。

仲間の数人と記念撮影。私の後ろはツアーガイドのディエゴ(Diego, なんでもよく知っている勉強家)。巨大なサボテン(カルドン)が背後に写っている。Con Diego, nuestro coordinador.

なおティルカラ付近は南回帰線(南緯23度)が通っている(ちなみに北回帰線は台湾を通る)。

 

 

Purmamarcaプルママルカ  

 世界的に有名な「七色の岩の丘Cierro de los Siete Colorrs」(下の写真)。世界中から観光客が絶え間なく訪れる。七色とは七種類の鉱物を指す。即ち、1rojo(鉄hierro)、2verde(銅cobre)、3ピンクrosadodolomita(和訳不明))、4黄色amarillo(硫黄azufre)、5blanco(カルシウムcal)、6灰色gris(鉛plomo)、7赤紫violáceo(赤鉄鉱hemtita)。鉄鉱石が露出する山肌は赤く見え、銅を含む鉱脈は薄緑に見える。明るい太陽のもとでそれぞれの色が輝くハーモニーはまさに感動的である。近くの村(マイマラMaimara)には「画家のパレット」と呼ぶ山肌がある。油絵のパレットに絵の具う無造作に置き、それらをパレットナイフで混ぜ合わせると、いろんな色の帯ができる。それと同じような色の帯が山肌に見えるところである。ここの「プルママルカ」でもある程度その「画家のパレット」のような多色地層のグラデーションを見ることができる。虹のような模様が感動的である。繰り返すが、ここにあるのは虹の七色ではなく、鉱物の七色である。

 

ツアーの全員

 

Cabra Corral

サルタ州の南にある有名な避暑地カブラコラルで旅の疲れをいやす。

 

Cabra CorralAnfiteatroCafayateRuinas de QuilmesInfiernilloTafi del Vale, Tucuman

 

Anfiteatro

  サルタの南にいとも不思議な円形劇場(アンフィテアトロ、岩でできた巨大な筒のような空間)がある。岩をくりぬいて自然にできた天然の円形劇場(左の写真)。中に入るとひんやりして寒い。その劇場の舞台の部分に立って上を見上げると天井の穴ははるか100メートル上にある。上からみると、多分、丸い円形の穴があってその下に丸い筒のような空間がぽっかり開いているが底は暗くてよく見えないであろう。底の中央(劇場の舞台の中心)に立って大声をあげると、劇場のように音の反響が確かにある。中央の写真は入り口から中へ入っていくときの光景。右は中なら入り口に向かって撮った写真である。La erosion eolica e hidrica ha generado caprichosas formas en las montanas como el antiteatro, el sapo, el fraile, el obelisco, etc. .

 

どうしてこんな円筒状の巨大なくぼみがここにできたのだろうか。ヒントは「anfiteatro anfi にある」とガイドは説明した。anfi は「水の」という意味であり、太古の地球の岩の形成期に水の侵食で

こんなものができたとのこと。水の「いたずら」の偉大さに改めて皆大いに感動した。中央の写真をよく見ると、水の激流の跡らしきものがはっきり見える。本当に不思議である。天然のステージに集まって大声をはりあげ、即席のコーラス合唱が試みられたことは勿論であり、外に出てもそのコーラスは続いた(下の写真)。

 

バスは引き続き、コンチャス渓谷(Quebrada de las Conchas)を南下する。色とりどりの山肌が面白い。異なる鉱物の組み合わせは限りなく、「岩層が色とりどりであるのは自然の創造者が気まぐれであるからである」(ガイド)。Los siete colores refleja la obra de CAPRICHO en naturaleza(guia)。怪しい赤い山肌(鉄鉱石むき出し)がちらりと見えて独特な景観を示す(左)。色々な鉱脈が山肌をくねくねと七色に染めてきれいである(右)。多色の帯の重なりはまさに油絵のパレットみたいだ。

 

 

 

 

Ruinas de Quilmesキルメス遺跡(トクマン)

 

          先住民族キルメス族の遺跡。                        かってここにはキルメスという農耕民族が数千人平和に暮らしていた。今は全滅。

 

     

サボテンや、先住民遺跡に、冬も繁茂。

「夏草や兵どもの夢の跡」に倣うなら、こういう俳句らしきものができるであろう。巨大サボテン(カルドンCardon)は乾季の冬も元気である。人気無き住処に堂々と天に向かって育つ。大きく育つそのさまは遠くからもすぐわかる。青空にその雄姿が映えるが、スペイン征服者に対抗して先住民族キルメスが100年以上にわたって壮絶な戦いをしたことをサボテンは知っているのだろうか。

 

 

 

 

キルメス族の抵抗と悲壮な最期:スペイン征服者による「ミティマエMitimae」の適用

 

キルメス族の抵抗

16、17世紀のアメリカ新大陸において、スペイン征服者(conquistador)は、決して先住民の全滅を望んではいなかった。スペイン国王の意向(Consejo de Indias)は先住民の保護(protección de aborigines)にあったし、なによりも征服者たちは先住民の協力を必要としていた。征服者に一定の数の先住民を労働者として与える制度を「エンコミエンダEncomienda」という。農業や鉱業などにおける先住民の協力の制度化である。協力といっても実は奴隷としての強制労働であった。

征服者は「アメとムチ」で先住民に接した。聖書に従いカトリック教を受け入れるなら先住民の伝統を尊重し食べ物を与えるという「アメ」と、もしそうしないならきびしく罰するという「ムチ」である。エンコミエンダの内部で「ムチ」はしばしば迫害や拷問を伴った。拷問の様子は下の写真でも分かる。

 

多くの先住民(例、ケチュア族)は、生き延びるために、表面的には、カトリック教を受け入れた。そういう生き方をsincretismo(信じることなく受け入れること)という。かし、キルメス族は、プライが高く、あくまでも勇敢に抵抗した。征服者たちは手こずった。キルメスの抵抗は17世紀終わりごろまで続いた。それは約150年にわたる執拗な悲壮な抵抗であった。

 

槍で抵抗する勇敢な先住民

 

しかし、スペイン軍による征服は容赦ない。

 

 

 

スペイン征服者による「ミティマエ Mitimae」の適用

当時のインカ帝国には 非協力的な住民を現住所から遠くの土地へ移動させる制度が存在していた。これを「ミティマエMitimae」というが、犯罪者を流刑に処する制度である。犯罪の程度に応じて強制移動の距離は伸びる。スペイン征服者はこのインカの制度Mitimaeをキルメス族に適用し、重い流刑を課した。敗戦したキルメス族は1500kmも離れたブエノスアイレス郊外の村まで連行された。それはまさに死の行進であった(ナチス時代のそれに類似)。多くの人々が途中で死に絶えた。

 

 

キルメスという地名の発祥

 かろうじてたどり着いたキルメス族がどのくらいいたかは不明であるが、彼らに与えられた土地が「キルメス」と名づけられ、今日に至っている。今から数十年前にキルメス族の最後の一人が死亡し、世界からキルメス族は完全に消されてしまった。ビール工場のおかげで現在のキルメスの町は繁栄しているが、キルメス・ビールを飲みながら、その地名の背後にある長い悲劇を思い出す人はどれほどいるであろうか。

 

 

キルメスの町で見かける小さな記念碑

 キルメスの町にいけばキルメス族の末期に関する何かをみいだせるのではないかと思い、電車ででかけてみた(2006年10月10日)。キルメスの駅を降りて6ブロック歩くと、サンマルティン公園(Plaza San Martin)に着く。その公園の中に小さな記念碑がある。おそらくこれがキルメス族に関する公的な記念碑の全てではなかろうか。

 

これがキルメス族の記念碑。黒と白の円のロゴはキルメス族の

マークと思われる。背後にはSan Martinの像が写っている。

 

 

記念碑の左上の石碑をよく見ると、イザベル・パジャマイ(Isabel Pallamay)

1708年から1718年までキルメス族の初の女酋長であった、ことが記さ

れている(下の写真)。初めてのそして最後の女酋長であった。

なおIsabel Pallamay: La última cacica(イザベル・パジャマイ最後の酋長)

という小説にその様子が書かれている。

 

Referencia: Garcia Hamilton, ¿Los dueños de la tierra ?”, EL DïA, 15.10.2006

 

 

Infiernilloインフィエルニージョ   →Tafi del Vale, Tucuman

 

 CafayateカファジャテからTucmanトクマンに行く途中で、インフィエルニージョという峠で下車し休憩した。写真にあるように、白いジャマ(シャマ)は本当にかわいい。皆で触ってしばし遊んだ。

 

近づいたジャマ(リャマ)はしばし私をじっとみていた(左)。しかしやがてそっぽを向いて行ってしまった。思わず「おジャマしました」と言ってしまった。

 

 

 

  →

 

 

Tafi del ValleQuebrada de los SosaTucuman

 

Tafi del Valle

 

トクマンではCerro San JavierCasa Hisoricaを見物した。

 

9日 <帰路> TucumanPcia del Santiago del Estero・・・

 最後の朝、ホテルを去る前に、皆、互いに記念写真をとりあって、名残を惜しんだ。10日間、行動を共にした仲間たちである。こういう交流は本当に貴重である。

 

 トクマン州は、サトウキビ(Caña de Azúcar)の大生産地であり、砂糖を大量に使うコカコーラもここに工場を持つ。帰路、トクマン州の豊かな穀倉地帯を南下していると、両側に大きな煙が見えてきた。

刈り取った後のサトウキビをいたるところで燃やすことから生じる煙が大気汚染を引き起こしている、とのこと。現実の社会はやはりきびしい。

 

 

10日 ・・・ La Plata(帰宅)

 

 

以上でサルタとフフイの10日間の旅の「ハイライト」を紹介してきたが、まだ半分ぐらいしか伝えていない。省略した写真やビデオ画面は数多くあるが、これは、コンピュータの容量の上限から、やむをえないことである。フフイとサルタは実にバライアティに富んでいる。一色ではない。多色である。タイトルにあるように「七色の10日間」である。10日間の旅をしめくくるにあたり、サルタとフフイの魅力を六つにまとめてみよう。

 

サルタとフフイの魅力六つ(まとめ)

 

(1)   荒々しい手付かずの大自然を見れる。 

 七色の山々、イルージャの山脈などは日本では決して見られない。荒削りの男性的な自然美は実に魅力的である。その七色の感動は筆舌に尽くしがたい。七色といっても虹のそれではなく、多くの鉱物の色で彩られた山肌が七色に見えるだけであるが、そんな所は日本にはない。

 

(2)4000メートルの高地を体験できる。

富士山に登るのは大変であるが、アンデス高地へバス旅行するのは比較的容易である。ガイドに従って注意していれば高山病にかかることもない。南アメリカでは4000m以上の山々が待っている。

         

(3)南アメリカの長い歴史に接することができる。

アルゼンチン北部には先住民のきわめて長い歴史が存在する。これは新しい国アルゼンチンでは異例なことであり、貴重な観光資源である。発掘された遺跡を通して南米の先住民の暮らしぶりを知るのは楽しみであり、その現代への影響を知るとさらも親しみを感じる。スペインによる征服、アルゼンチンの独立とその後の経過を学ぶだけでは物足りない。ケブラダ渓谷には大昔の狩猟民族時代の跡、農耕文化の発達の跡、インカ帝国の活動の跡などが秘められ、世界遺産に登録されている。ユネスコによるとケブラダ渓谷には1万年もの歴史がある。

 

(4)「インカの街道」を通じて視野を南アメリカ全体に広げることができる。

15〜16世紀のインカ帝国時代には各地に「インカの街道」があったが、ウマワカ渓谷にもその主な街道があった。その道はインカ帝国の首都Cuzco, Peruに通じていた。そう考えると視野は南アメリカ大陸全体へと広がっていく。ケブラダ渓谷の街道を実際に歩いてみて、この道がインカの通商の要路だったのか、と思うだけで感無量となる。

 

(5)   民芸品を通して先住民の人々と親しくなれる。

ジャマの毛で作った品物が多いということからその家にジャマがいることがわかる。民芸品を通して先住民の暮らしぶりに接することができるのは喜びである。カラフルな民芸品をじっくり見ると交わした会話を思い出し手作りの温かさを肌で感じる。品質は問題ではない。そこには時代や価格や距離をこえた何か大切なものがあるように思える。七色のすばらしさである。

 

(6)   ツアーによって現代のアルゼンチン人と仲良くなれる。

10日間行動を一緒にするのだから、親しくならないのがおかしいい。質問や情報交換を通じてアルゼンチン気質をより良く理解することができるし、カステジャーノを練習する機会も増える。

 

 

 

感動を絵に

感動を絵にしてみました。かなり仕上げましたが、そのうちで4枚をここに紹介する。