言葉の壁と開かれた心

 

 語学にこり固まっている時に妻から言われてはっとしたことがある。「開かれた心が大切であると本の中で書いたわね」。確かに私は最近『大学と日本の国際化・・・知的国際貢献の試み[1]を出版した。その中で「愛情とは相手と全く同じ目線にたって考えることの出来る能力を指す。異文化との接触の毎日である。求められるのは相手のレベルに降りて理解しあう開かれた心である。日本的な感覚を100%捨てて、現地の価値観を本当にわかろうとする努力がそこにある。現地語の習得は必須であるが、日常業務の外でなされることも多い。そういう真の自己犠牲の精神は目立たない。」と書いた。

 

千葉大学の阿部ゼミ生の一人は「チェンマイでは一生忘れられないことを経験した。私はタイ語は「ありがとう」や「今日は」ぐらいしか言えないが、しかし心は通じ合えたという確信はある。言葉はコミュニケーションの手段にすぎないと、心から思った。真心をもって接すれば、心と心は通い合うのである。」と書いている(拙著に引用)。このOGは今でも国際交流の仕事に携わっているが、その言葉から教えられることは多い。

 

 国際的な共同の仕事に関して拙著には「大切なのは本音であって、建前ではない。広く開かれた心と心の交流こそ貴重なのである。そこに国境はない。もうひとつ大切なのは謙遜さである。指摘された失敗から学び、素直に言動を悔い改め、間違いを二度と繰り返さない心構えと身を低くして仕える気持ちである。謙遜さにも国境はない。昔の本にも「だれでも自分を低くする者は高められる」とある。」と書いてある。

 

そう書いた以上そのように行動しなければならない。そう自らに言い聞かせる毎日である。たとえどんなにつらくても、三つの「あ」を死守すること以上に大切なことはない(あなどらず、あきらめず、あせらず)。そうして草の根の国際協力の土台を広く深く固めていきたい。現地のどんな人にたいしてもその命、自由、尊厳を心から認めることが「人間の安全保障」(human security)である[2]

 

 時には誤解や失敗や被害に会うこともあるが、なぜそうなったのかという理由が分かると、「ああ、そうだったのか。私もそういう境遇におかれたらそうなったかもしれない」と思う。そうやって明も暗も(清も濁も)吸収して消化し、相互理解を底辺において深めることが私の目標である。草の根国際協力はそういう目立たない下積みの自己犠牲の連続にすぎないからである。

   

 

Language Barrier and Open Heart

 

Language is indeed important, but more important is open-heartedness. This is a passage in my recent book INTERNATIONALIZATION OF UNIVERSITY AND JAPAN・・・TRIAL OF INTELECTUAL INTERNATIONAL CONTRIBUTION. It stresses the importance of understanding local people at grass roots without prejudice. This opens the way for true heart-to-heart communication, upon which all international assistance is to be based. The human security stresses the life, dignity and freedom of any individual in a developing country. All JICA volunteers engaged in grass-roots cooperation must act accordingly, and this applies to me every day.

 

 



[1] 2004年11月、372 pages, ジアース教育新社。この本はJICA筑波図書情報室にもあり、ラプラタ大学国際関係研究所日本研究センターでも評価され重視されています。

 

[2] 詳しくはmonthly JICA, January 2006(特集 人間の安全保障)を参照されたい。