No3 厳しい現実 Cartonero  荷台の後ろの文字に注目。

“No mira mi pobreza. Mire mi esfuerzo.” (Don’t look at my poverty. Look at my effort. 「私の貧しさを見るな。私の努力に目をむけよ」)とこの「ダンボール回収者(カルトネーロ)」は荷台の後ろから街の人々に、赤色で、訴えている。軽蔑の目で見るのではなく、「まじめに」働いていることを認めて欲しい、との無言のしかし力強いメッセージである。

 

もしかしたら「今はこんな仕事しかないが、私だって、かっては、サラリーマンとして、会社で働き、家族をもち、まともな生活をしていた。しかし、2001年の経済危機で、ブラジルとの競争に負け、会社は倒産し、私は路頭に迷った。いくら捜しても職は見つからなかった。」と、訊いたら、このカルトネーロは言うかもしれない。これは不思議ではなく、ごく普通のことである。そういう事情を抱える中流以下のアルゼンチン人は極めて多い。彼らの多くはカルトネーロになったり、日雇い建設労働者になったり、町で車を洗ったりして、その日その日の飢えをしのいでいる。

 

下層に落ちたそういう人々は、ある意味で、グローバリゼーションの犠牲者である、と言えるかもしれない。グローバリゼーションの自由競争は、強者には温かいが、弱者には極めて冷たい。効率性を有するが、公平性を欠くからである。そういう仕打ちを受けた最貧層はアルゼンチンでも大都市に回りに無数にいる。彼らの多くは、決して、怠けているわけではない。まじめに働いてきたが、ある日、突然、解雇され、どん底につきおとされたのである。いくらもがいてもそこから這い上がれない。いったい誰が悪いのだろうか。・・・今日もカルトネーロの馬車が軽快なリズムで私の家の前を通り過ぎていく。最近、その数が増えているようにも、見えるが、現地の政府は何もしない。問題が深く大きすぎるからである。

 

The honest cartonero is appealing to other people on the street. This is a scene seen in front of my house.  His message on the back is significant. It appears as if he were saying, “Don’t look at me with contempt. I have to collect whatever garbage useful, sell them and get small money.  I have to work diligently to support my family.

もどるReturn