千葉大学「国際経済論」特別講義 December 21, 2006 and January 11, 2007(テーマ:開発経済論)

 

 一ヶ月14.12.06~15.1.07の健康診断一時帰国中に千葉大学の同僚から国際経済論で特別講義をするよう要請された。日本人に知られていないアルゼンチン経済の「きびしい現実」を紹介し南米を東アジアやアフリカと比較することは啓蒙の意味で有意義なことであり、JICASenior Volunteerの奉仕活動の社会還元にあたる、と考え、快諾した。全体のテーマは開発経済論であるので、南北問題やグローバリゼーションとの関連で南米(特にアルゼンチン)の経済問題を具体的に学生参加型クラスで論じることにした。

 

2006年12月21日(木)には南北問題とグローバリゼーションの関係、雁行形態論、後発性の利益、空間経済論、東アジアの工業化(EAM,圧縮された工業化の問題点、残されたアフリカ経済の悲観、アルゼンチン経済の深刻な問題などを90分ほど講義した。密度は高く数回分の講義を一回にまとめた集中講義であった。これができたのは講義原稿(3つの論文)を石戸光助教授(私の後任)が事前にweb pageに公開していたからであった。当日はvisualに(パソコンの画面の大型スクリーンへの投影により)学生の筆記を気にせずに討議できた。出席した学生は皆熱心に聴講し討議に参加していたが、終わってみて一般の学生や日本人にとって「アルゼンチンがいかに未知の遠い国であるか」を改めて痛感した(私も2年前はそうであった)。私のhomepageを見ることも課題に含めたが、これは、後日分かったことであるが、大変効果的であった。12月21日(木)の90分授業の最後に沢山の冬休み宿題を課した。それは36の大きな問いからなっている。

 

 2007年1月11日(木)のクラスで提出された多くのレポート課題を概観して得た第一印象は「玉石混合」であった。優秀な学生は良心的に自分の頭で考え、出題者の意図に従ってよく理解し、その後に回答をコンパクトに書いている。例えば、貧しいアフリカで献身的に仕える青年海外協力隊員の活動に同情し、ジャイカやIFSへの心からの理解と賛同を記している。しかし怠惰な学生は、授業に出ていないので、多くの問いに未回答のまま白紙の多いいい加減なレポートを出している。その差は歴然である。世界で貧富の差がますます広がっているように、学生(未来の社会人)の間でも優劣の差は大きい。それでいいじゃないかという見方もあるであろうが、グローバリゼーションの時代では個人の責任や努力や公徳心が、拙著にも書いたように、ますます問われるのではなかろうか。

 

 私のhomepage「アルゼンチンの印象」を見た感想は人によって様々であるが、未知のアルゼンチンの豊かさ、緑の濃い町並み、きれいな花々、日本にない大自然の美、世界一の大滝などへの驚きを素直に述べるものが多い。開発経済ではアルゼンチン国内の深刻な貧困問題に注目するレポートも多かった。グローバリゼーションに伴う貧富格差がいかに深刻であるか、富んだ国(日本)に住む一人としてどのような態度で南北問題を考えたらよいか、をhomepageから真剣に考えるレポートもある。そういう考えを持つ若者が一人でも多く社会人になることが内なる国際化につながる。これは、JICA無償援助の中でボランティア奉仕活動に携わる一人(SV)として、本当に嬉しいことである。特別講義で生の現地情報を遠い日本で提供する特権に感謝したい。

 

 

 

 

203教室における講義

 

 

 

 

出された課題レポートの総評

 

質問への答え

 

質疑応答・・・学生参加型授業

 

意外な答え

 

締めくくりの総括

 

もどる(Return