貧しさと礼節・・・カルトネーロの生活の実態

 

草原の中にも大通りの路地裏にもどぶ川の辺にも人の命の営みがある。そういう所でも家を持っていて雨風をしのげるならまだ幸せである。住むところが無いホームレスもいる。夜になるとブエノスアイレスの公園や目抜き通りにそういうhomeless peopleが集まってくる。そういう光景を私も幾度も目撃した。路上で寝起きする彼らの多くは物乞いでやっと命をつないでいる。金持ちの同情心だけが救いである。政府の支援はあるが不十分できめ細かさに欠け末端の一人一人には届かない。

 

アルゼンチンの北の州にはさらに貧しい所があると聞く。鳩を追いかける少年もいるそうである。空腹に耐えかねて鳩を食べるためである。鳩にえさをあげるほほえましい光景はそこには全くない。

 

ホームレスにはわずかなNGOや市民の支援だけが命の支えとなる。良心的な市民ならなんとかしてあげたいと思う。ストリート・チュルドレンが店に入って来るといつもパンをあげることにしているレストランもある。パンを一個ではなく二個あげるパン屋さんも目撃した。早く追い払うためであるとも言えるが、それを店の方針にしているのである。ラプラタの中心街で昼食時にそういう光景をよく見かける[1]。私たちも食べ残したポテトチップや飲み残したジュースをそういう子供たちにそっとあげることもある。喜んでgraciasと言う子どもたちは可愛い。その場かぎりの個人的な支援に過ぎないのではあるが、それでもその一時の空腹を和らげる助けになれば良いことであろう。  

 

2005127日の夜にテレビでGranero Vacio: Pobleza en Argentina (空っぽの穀物倉庫、アルゼンチンの貧しさ)という1時間プログラムが放映された。この良心的な番組でカルトネーロは一人の人間として尊厳を持って扱われていた。沢山のカルトネーロが番組に登場し、冷静にその職業の様子を話していたのが印象的であった。言葉の壁を乗り越えて心に訴えるものがそこにはあった。

 

ブエノスアイレスにはゴミの焼却場はひとつも無い。私と同期のJICAシニア海外ボランティア(SV)の飯田 房之助氏は

正式なゴミの分別回収もリサイクルシステムも無いこの国で、私利目的とは云え、リサイクル可能なゴミを拾い集めることで、埋め立てゴミ量を減らし、紙類は国内で再利用、金属やペットボトルは中国などに輸出されて外貨を稼ぐという3役もの大きな貢献をしているカルトネーロ達に敬意を表さずにはいられません。」

と書いている[2]。同感である。

 

カルトネーロでもすりや泥棒よりはましである[3]。食い物が全くなくなって人間としての尊厳を失うと悪いことに手を出す。そういうことに知恵を働かす人たちは残念ながら存在する。地下鉄やバス停や駅などの人ごみが彼らの職場であり、チームを組んで一瞬のうちにかすめるその技術はまさに芸術である。そういうスリリングな知恵を生産的な分野で働かせることができたらどんなに良いであろうか。そういうことは全く不可能であろうか。

 

絶望してドン底に落ちると道徳心など吹っ飛んでしまう。かっては悪いと思ったこともつい行ってしまう。生きるためにはスリも盗みも正当化してしまう。「衣食足りて礼節を知る」は地球の裏側でも真実である。そういう人も人間としての尊厳と無縁ではない。そういうどん底の人々の視点に立つことが「人間の安全保障」の原点となるのではないか。近寄るのは確かに危険ではあるが、しかし、そういう人々が多数いる社会では無関心でいることは出来ない。「人間の安全保障 Seguridad Humana」はJICA(ODA)の三つの柱の一つである[4]。SVの一人としてこれにはいつも関心を持つ私である。

 

今日も私の家の前をカルトネーロの馬車が軽快なリズムで通り過ぎていく。

 

 

カルトネーロの稼ぎはどのくらいであろうか。5時間の労働で得る収入は10−15ペソである[5](米ドル3-5ドル、300−450円)。1キロのペットボトルと交換にカルトネーロが得る収入は約0.7ペソ(70センターボ、25円)といわれる。これが中国に輸出される時は2.7ペソに上昇する。・・・15ペソで家族を養えるであろうか。マクドナルドのBig Macは10ペソほどする。11食料品価格を参照すれば15ペソで何がどれほど買えるかが想像できる。同僚のSVの飯田房之助氏(ごみ処理支援技術指導)によると、カートン(ダンボール紙屑)1kgの値段は20センターボ(0.2ペソ、6円)である(2006年2月)。ダンボール箱を50個ほど集めて100kgにするとやっと20ペソになる計算である。カルトネーロ業者は多く、競争が激しい。街を回ってきれいなダンボールを50個集めるのは容易なことではない。彼らの惨めな生活がいかに不安定であるか、誰の目にも明らかである。アルゼンチンのある小学校で行ったNGOのアンケート調査によると、50%の生徒が「自分の親はカルトネーロであり、定職を持たない」と答えている。経済危機で受けた痛手はアルゼンチン社会に深刻な影響を今も与えている。貧困問題の根は深く広く大きい。

 

 

New 4/2006 あるカルトネーロのお宅をアルゼンチンの知人と共に2度ほど訪問した。初めて見る彼の生活の実態はまさに衝撃的である。庭も家の中もごみだらけである。庭には足でつぶしたペットボトルが山と積まれており、そばには、運搬に便利なように、大きな布の袋が用意してあった。ペットボトルは大切な資源(現金収入源)である。ダンボールやペットボトルを抜き取ったあとのゴミ袋はあたり一面に散らかり、むき出しのゴミは異臭を放つ。家の中も資源(ゴミ)で一杯であり、その間に拾ってきたと思われるぼろぼろの家具が散見される。机の上には故障したままの古いテレビや時計が小道具などがほこりとともに雑然と積まれ、飲みかけのコーラのペットボトル(資源)が手前に置いてあった。ぼろぼろの椅子の上には衣服や新聞紙などが幾重にも積まれていた。壁には古い家族の写真がはってあり、その方も昔は立派な職業につき家族も持っていたようであるが、詳しく聞くことは遠慮した。一人の人間としての尊厳をその方も有しておられるからである。玄関にはカーテン一枚があるだけでドアはなく、ふきさらしである。床は土間のままである。屋根はトタン板一枚であり、冬は寒く夏は暑い。それでも雨風をしのげるだけ、ホームレスの人よりは、ましである。これが現実である。資源回収のつらい仕事以外にカルトネーロに選択肢はなく、近い将来に事態が改善する見込みは見えない。

 

 

 

POVERTY AND PROPRIETY・・・MISERABLE LIFE OF CARTONEROS

 

There human lives along filthy rivers, in back streets, or in the grassland. They are not homeless, having their own shelters. The life of homeless people is more miserable. In the downtown of Buenos Aires, we see often such homeless people together.

The meager help of the NGO is a relief for them. Some restaurants make it a rule to give a piece of bread to street children who enter.  We sometimes give leftover food to them, hoping their hunger is mitigated thereby. They say “Gracias” with innocent smile.

On December 7, 2005, the local TV run a special program on “Vacant Grain House: Poverty in Argentina”. The conscientious program invited many cartoneros to the stage, treating each of them with dignity. It has revealed they are performing a certain social function.  

Cartoneros classify garbage before gathering, contribute to the recycling of cartons for paper products and to the export of some metals and petbottles to China.  No city governments are doing such social functions.

Cartoneros are better than thieves. Once human beings face starvation, they lose dignity and do everything possible to live.  Life is precious.  They go as far as to justify what they once thought wrong to do.  “One knows propriety, only if one has food to eat” (Well fed, well bred) is true on the opposite side of the earth.

Each of the persons has a dignity as a human being. This dignity is to be cherished according to the concept of Human Security, which is one of the three goals of the JICA. It aims at reducing the “downside risk”.  It is part of the responsibility of a Senior Volunteer of JICA to be concerned with the Human Security. Human Development has been a key word in economic development now. 

 

 

                                             もどるReturn

 



[1] このホームページの第二部 La Plata No 3 Calle Ochoはそういうラプラタ目抜き通りの昼食時の賑わいを写している。こういう所に物乞いに少年少女が多くたむろする。

 

 

[2] JICA ARGENTINA, NO.40 200615日), ■ NOTICIAS ■  国際協力機構アルゼンチン事務所  トピックス2 飯田 房之助 「ブエノスアイレス雑感」

 

[3]JICA フロンティア2003年3月号、ワシントン特派員のお粗末な冒険―アルゼンティン取材記──「カルトネーロ」を突撃、時事通信ワシントン支局 中野哲也」の冒頭の言葉は、「泥棒するよりはましだろ」である。この記事はカルトネーロの実体を内部から知る数少ない貴重な資料である。

[4] なお他の二つの柱は、現場主義、効果・効率性と迅速性である。

[5] NGO JICA Japan Desk Argentina, Newsletter, Edicion 24, August 2005